日语泛读7——贈り物

日语泛读7——贈り物

2017-01-19    05'39''

主播: Daisy-2c

309 12

介绍:
非常抱歉(╥ω╥`),里面有个单词读错了,正月应该读しょうがつ我读成了せいがつ(,,•﹏•,,)。 贈り物(おくりもの) 日本には、お盆や正月が近くなると、世話になった人や目上の人などにものをおくる習慣がある。 お盆におくる物を「お中元」といい、年の終わりにおくる物を「お歳暮」という。これは、昔、お盆や正月に先祖の祭りをした行事に関係がある。先祖を大切にするのと同じ気持ちで、世話になった人や目上の人にあいさつをし、おくりものをしたのが、この「お中元」や「お歳暮」のはじまりである。昔は生活に必要な物、例えば、米や魚などをおくることが多かった。その習慣は、今も残っていて、食料品を送ることが一番多い。 外国人の中には、「日本人は、物をあげたり、もらったりするのが好きな国民だ。」という人もいる。外国の人に日本人のこの習慣を理解してもらうのは、難しいかもしれない。しかし、このようなおくりものには、「いろいろお世話になりました。親切にしてくださって、ありがとうございました。あなたに助けていただいたので、いい生活ができました。これからもよろしくお願いします。私のお礼の気持ちをこのプレゼントと一緒におくります。」という意味があるのである。 外国でも、親切にしてもらった時や、助けてもらった時に、その人にプレゼントをおくって、感謝の気持ちを表すことがあるだろう。それと同じである。日本人の中には、親切にしてもらった時だけでなく、お盆や年の終わりにもおくりものをする人がいるのである。